さいたま市市民活動サポートセンター さポット田島ケ原サクラソウ自生地を守る会活動報告自然、環境、生き物共生20年以上も減少しているサクラソウは自生地だけでは復活できないでしょうね

20年以上も減少しているサクラソウは自生地だけでは復活できないでしょうね

公開日:2025年09月23日 最終更新日:2025年09月24日

秋分の日は気温も下がり何より湿度が低くなって過ごしやすくなった。
今迄は外出しなければという日は気が重かったが今日は気持ちよく出かけられた。

2003年には235万株もあったサクラソウが22年間で45万株に減少しました。実に19%に減少した訳です。
これはどう考えてもサクラソウ自生地だけの問題ではありません。自生地だけでいくら頑張っても周囲が同じ気持ちにならなければどうにもしようがない事です。

今日は自生地の観察後、久し振りに桜草公園のビオトープと称していた所に行ってみました。非常にきれいになっていました。以前は湿生植物が観察できた気がしましたが、今は子供たちが走り回る乾燥した芝生広場になっていました。

250923shinananaiban

250923biotopu

確か以前は一段低くなった所がビオトープで湿生植物が生育していたと思います

自生地ではナラ枯れ対応中の注意書きが目につくが、樹液が飲めないのでスズメバチの姿が全くない。昆虫類には影響があるのだろうがスズメバチと出会わないのは安心だ。
ヒガンバナが見られ、メドハギ ツルマメ、キンミズヒキ、ママコノシリヌグイの小さな花もあり、中央観察路の両側にはユウガギクが花を咲かせていて秋を思わせます。

250923naragare

さすがのセンニンソウが少なくなったが、キンミズヒキ、ツユクサ、アキノノゲシ、ツルボ、メハジキは相変わらずだ。
ナンバンギセル、ツルボも見られまさに秋。

250923nanbangiseru250923tsurubo

 

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu