ヤブツルアズキが全盛でヒガンバナは蕾が多い
公開日:2019年09月24日 最終更新日:2022年09月13日
タイトル | ヤブツルアズキが全盛でヒガンバナは蕾が多い |
---|
詳細
![]() 2019年9月23日の秋分は台風17号の影響で未明まで雨が降り続いたが観察路には水たまりも無かった。 |
![]() 朝開いて昼には消える露のようだというのが名の由来のツユクサ。 |
![]() 相変わらず赤紫の花が全域で見られるツルフジバカマ。 |
![]() カタツムリのようなマメ科のヤブツルアズキ。 |
![]() 小さな花を付けるアカネは根から染料を撮るのが名の由来。 |
![]() 黒条の先が尖るのがアキアカネというがハッキリは撮れていない。 |
![]() 第2自生地のノコンギクは多くの蕾を付けている。 |
![]() フウロソウ科のゲンノショウコが所々で見られる。 |
![]() ヨモギの葉に卵を産み付けるヒメアカタテハ。 |
![]() タイアザミで吸蜜するイチモンジセセリ。 |