さいたま市市民活動サポートセンター さポット田島ケ原サクラソウ自生地を守る会活動報告自然、環境、生き物共生朝から記録づくめの2024年の立冬でした

朝から記録づくめの2024年の立冬でした

公開日:2024年11月07日 最終更新日:2024年11月08日

2024年11月7日の立冬の朝は富士山で初冠雪を観測とのニュースが流れた。平年より一ヶ月あまり遅れで、130年前に統計を取り始めてから最も遅い観測となったという。

241107fujisan

バス停付近からの富士山11時30分撮影。初冠雪を観察できるはずもないが

桜草公園に入ってサクラソウ自生地を定点から俯瞰するとこの日もA区の帯状の白い穂の川が鮮やかだった。オギの穂だろうがこの群生している帯状の所の穂は他より大きい気がするがどうなのだだろう。

241107jjiseichi

241107ogi110

白く帯になっている所のオギは穂が大きく見えます

中央観察路に入ると左右からオギやヨシが覆いかぶさり進むのに大変だった。今日は差し棒を持っていたのですこしは楽だったが、無理して入る必要もない。中央に来たら左右の景色も開けてうユウガギクやスズメウリの実も見られた。

241107yugagiku241107suzumeuri

鴨川べりの通路ではカナムグラ、レモンエゴマの実なども見られたが、とにかく風が強くてダメ。コスズメの大きな幼虫がニガカシュウに絡んでいたが揺れるのに閉口だった。帰って知ったが、東京と近畿地方で木枯らし1号を観測したようだ。昨年より1週間早かったという。

241107kosuzume039

コスズメの幼虫が大きすぎて、揺れもあって尻尾の方の棘は写せませんでした

今日は桜草公園で桜の花を探すのが一つの目的だったが、やっと見つけた3輪だ。

241107sakura

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu