さいたま市市民活動サポートセンター さポット田島ケ原サクラソウ自生地を守る会活動報告自然、環境、生き物共生植物はさすがに季節に敏感のようです

植物はさすがに季節に敏感のようです

公開日:2024年09月09日 最終更新日:2024年09月10日

9月7日は確か白露と思ったが、どうしても露を結び始める頃とは思いもつかない今年の暑さだった。

桜草公園の正門からサクラソウ自生地に降りていくさいたま東村山線の堤防はそのままで、ひどい所はオオブタクサが跋扈していた。確か管轄が同じさいたま市の中で変わったとの事だったが、これはひどい。キチットお願いせねばなるまい。
でも荒川上流河川事務所の管轄のノリ面も未除草のままだったのは何故だろう。

240907norimenオオブタクサが背丈をはるかに超えて繁茂しています

サクラソウ自生地の中央観察路はオギやヨシが覆いかぶさり、入れそうもない状態だったので鴨川沿いの通路から入ってみた。
鴨川側はキクイモの大きな黄色い花が多くあり、ハナグモが待ち伏せするのが多く見られたが、敏感なクモで近付くとすぐに花の裏側に回ってしまう。

270907kikuimo

もう花弁の裏側に回っています

ママコノシリヌグイのピンクとツルマメのの小さな花が全域で見られるようになり、メハジキの花も見られた。群生しているのは白い花を無数につけるセンニンソウだ。でもさすがこのようにオギを伸び放題にするとユウガギクは目につかなくなった。

240907mamako

花の色はきれいな優しいピンク色のママコノシリヌグイですが茎の棘の鋭い事

240907suzumebachi

コスズメバとコミスジでしょうか?樹液のそばでは仲がいいようです

240907senninso

土合小の花壇の後ろのプランターに春に採ってきたツルボを入れておいたら色々な野草が伸び放題だったが、9月に入ったら突如花穂を立て始めてツルボの面目躍如だった。

右はサクラソウ自生地に咲いていたツルボだが若干栄養失調気味?

240907tsuyukusaa

240907tsurubo

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu