西原小学校土曜チャレンジスクールに参加
公開日:2020年01月24日 最終更新日:2022年09月13日
タイトル | 西原小学校土曜チャレンジスクールに参加しました! |
---|
詳細
![]() 令和2年1月18日(土)西原小学校土曜チャレンジスクールに参加しました。ここ数年は西原小フェスティバルの日に、たくさんある講座の1つとして発表してきましたが、今回は通常の土曜チャレンジスクールでの発表でした。話をした日本語教室の学習者は6名。今年は初めて子どもたちも3人「講師」になりました!40名ほどの児童とボランティアの皆さんに、母国の遊びや産業、文字など興味深い話をしてくれました。 |
![]() トップバッターは、ベトナム人のRさん。 |
![]() ベトナムのじゃんけんの仕方をみんなに教えました。幼稚園に通うD君もお手伝い。とてもしっかりとお手本を見せてくれました。 |
![]() 各グループで勝ち残った人たちで決勝戦! |
![]() 2番手は、パキスタン人のSさん。 |
![]() 長女のAさんが、パキスタンで作られているサッカーボールについて話をしました。とっても上手に説明できました。 |
![]() FIFAワールドカップで使われているサッカーボールはパキスタンで生産されていたんですね!2018年の大会で使われていたのと同じモデルのボールの登場に歓声があがりました。児童の皆さんにも順番に持ってもらいました。 |
![]() 3番目は中国人のYさん。日本と同じく漢字を使う中国ですが、同じ漢字でも意味が全く違ってしまうことがあるそうです。同じ文字を使うからこその苦労を聞きました。 |
![]() 「老婆」は中国では「妻」 |
![]() 土曜チャレンジスクールのI先生が中国の太極拳を披露してくださいました。時折、Yさんに「これでいいんですよね?」と尋ねるとYさんは「そうそう!」と、大喜びでうなずいていました。 |
![]() 休憩のあと、後半の始まりです。 |
![]() 児童の皆さんにも歌詞カードを配って一緒に歌ってもらいました。Mさんは弾き語りでみんなをリードしてくれました。すごい! |
![]() MさんとA君は、休憩時間にもう西原小の皆さんと仲良しになりました。 |
![]() 次に話をしたのは、西原小の土曜チャレンジスクールのメンバーでもあるタイ人のT君。 |
![]() タイの文字を教えました。いつもの友達の発表をみんな真剣に聞いて、タイの文字を書いていました。 |
![]() 各自練習した後、何人かに黒板に書いてもらいました。さてT先生のチェックはいかに??T君、先生のように上手に説明できました。 |
![]() 最後は韓国人のPさんが日本の「あいうえお」にあたる韓国の文字を7つ教えました。画用紙の色や文字の形を使って、とっても楽しく教えてくれました。 |
![]() P先生の楽しいレッスンで子どもたちはすぐに覚えてしまいました!残念ながらスタッフの私たちは、なかなか覚えられませんでしたが(^-^; |
![]() 発表をしてくれた6人の皆さんありがとうございました。みんな「緊張したぁ~。」と、言っていましたが、とても上手に話ができていました。西原小学校の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。 |