さいたま市市民活動サポートセンター さポット茶柱くらぶ活動報告福祉、たすけあいゆく夏を楽しむお茶🍵

ゆく夏を楽しむお茶🍵

公開日:2025年09月05日 最終更新日:2025年09月06日

9月5日(金)浦和コミュニティーセンターで日本茶講座を開催しました。

当日は台風の影響で朝から雨でしたが、みなさん濡れながらも会場に足を運んでくださいました!

PXL_20250905_023736345.MP--

 

初めに、京都の煎茶を時間をかけ丁寧に。

次は珍しい茨城県の奥久慈茶。茶産地としては北限のお茶です。

2煎目のお茶に、自分たちで好きな量の炒り玄米を加えてみました。

炒り玄米の香ばしい香りが広がります。

 

PXL_20250905_012106399.MP

 

狭山茶、「茶師手火入れ茶」。

機械製造した荒茶を、焙炉(ほいろ)という手揉み茶を作るときに使う製茶器具を使って、茶師が手で仕上げの火入れをしたものです。

火香(ひか)がして飲みごたえがあります。

 

静岡産の釜炒り茶を。品種は「つゆひかり」です。水色(淹れたお茶の色)はきれいな透明感のある黄金色で、釜炒り茶特有の釜香、

そして花の様な香りが。

熱いお湯で入れても美味しいですが、welcomeTeaでは水出しにしました。こちらもすっきり花やかな香りでおいしいです。

 

PXL_20250905_020722969.MP

静岡のやや蒸しが浅いお茶を宝瓶(持ち手が付いていない急須)で淹れました。温度を低くしてゆっくり淹れるタイプおの茶に

向いています。

 

 

PXL_20250905_022013226.MP

今回も、お茶を淹れたり淹れられたり、和気あいあいと講座が進みました。

美味しいお茶と楽しいお喋りで、素敵な時間が流れました。ご参加くださった皆様に感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu