
団体紹介
「ビオ・荒川さいたま」のビオはビオトープのビオです。さいたま市の荒川左岸河川敷が主な活動フィールドです。
「ビオ・荒川さいたま」http://arakawasaitama.com/のHPなどでこの地区の自然を紹介し、田島ヶ原サクラソウ自生地をさらなる100年に向かって守り育てていきます。
交通至便な荒川左岸河川敷は環境変化の激しいところです。その中で自然を大切に守り次世代に受け継いでいく方法を皆で考え実施していきます。
田島ケ原サクラソウ自生地は里地(さとち)です。文化財保護課は勿論、桜草公園や荒川上流河川事務所と連携して環境を守っていきます。
「ビオ・荒川さいたま」http://arakawasaitama.com/のHPなどでこの地区の自然を紹介し、田島ヶ原サクラソウ自生地をさらなる100年に向かって守り育てていきます。
交通至便な荒川左岸河川敷は環境変化の激しいところです。その中で自然を大切に守り次世代に受け継いでいく方法を皆で考え実施していきます。
田島ケ原サクラソウ自生地は里地(さとち)です。文化財保護課は勿論、桜草公園や荒川上流河川事務所と連携して環境を守っていきます。
新着情報
-
調節池工事はさいたま市の自然保護に何かプラスをもたらすでしょうか
7月27日は梅雨明けからの猛暑続きで色々迷ったが、朝いつもよりは早めに家を出た。荒川左岸堤防は除草が...
-
メタセコイヤを切り倒さねば囲繞(ぎょう)堤は造れないのですか
まさかと思っていた大宮カントリークラブのメタセコイヤの並木がきれいサッパリ消えてしまってどこにもあり...
-
自然保護は私達自身の手でがアンケートの結果です
エコフェスタでの調節池についてのアンケートで自然保護は地元の責任と再認識しました。設問1,2は調節池...
-
さいたま市民は積極的に調節池に関心を持つべき事を桜エコ・フェスタで強調
4年ぶりに館内開催になった桜エコ・フェスタは11月12日の日曜日に開催された。4年振りの現場での開催...
-
11月12日の桜エコ・フェスタ2023に出展します
第2・3調節池は「さいたま市民に何かをもたらしてくれるのでしょうか?」をコンセプトに 桜環境センター...
-
サクラソウ自生地の観察対象は結構あるのでよく見ると面白い
さいたま市の2023年6月21日の夏至の日の出は4時26分、日の入りは19時2分だった。昼間の時間は...