活動報告 生涯学習、社会教育、生きがい
- 
              
                2025年9月早起きバードウォッチングー僅かに感じた秋ー石橋に立つとモズの高鳴きが聞こえてきました、秋の知らせのはずです。二羽で鳴き交わしているようでした。...   
- 
              
                第281回グループ別観察会6月からの「猛暑」が7月以降は雨も降らない「酷暑」となり、8月からは体温超えの「危険な暑さ」が続きま...   
- 
              
                早起きバードウォッチング 2025年7月6日サブタイトル:鳥にとっても難儀な暑さ 
 梅雨明けを思わせる青空にヒバリの囀りが響き渡っていました。気温...  
- 
              
                第280回グループ別観察会 2025年7月5日サブタイトル:昨夜の雨が上がりニイニイゼミが鳴きだしました 
 朝から蒸し暑く、気温はすでに30℃。有志...  
- 
              
                第279回自然観察ハイキング 石神井公園と牧野記念庭園 2025年4月29日晴天の下、参加者10名は西部池袋線大泉学園駅からバスで石神井公園に向かい、東側の石神井池から観察会を...   
- 
              
                早起きバードウォッチング 雨にも負けず31種 2025年2月2日春分の朝、良い天気にならないことはわかっていましたが出かけました。熱心な4名が石橋に集まりました。第...   
- 
              
                第22回見沼区フレアイフエアへ参加をしました(11月9日)好天に恵まれた会場は朝から大勢の参加者で例年になく盛大な「お祭り」となった。 
 各団体の発表は、模擬店...  
- 
              
                秋季行事報告 植物観察班(9月7日)、昆虫観察班(9月7日)、 早起きバードウオッチング(8月4日)
 植物班は大宮第二公園から見沼代用水を歩き動植物の観察をした。
 樹木では、ハンカチノキ、トベラ、カイ...  
- 
              
                斜面林の体験学習この行事は、見沼たんぼくらぶの依頼もあり、長く続けられています。特徴としては親子連れの参加者も多くな...   
- 
              
                さいたま市「みどりの祭典」202310月22日、市民の森において恒例の「みどりの祭典」が行われた。秋晴れの絶好の天候に恵まれ、参加団体...   
- 
              
                第88回見沼の自然と史跡を訪ねて 見沼たんぼくらぶ委託事業コース概略 
 浦和駅(路線バス利用)⇒浦和くらしの博物館⇒芝川第一調節池&rArr...  
- 
              
                見沼の自然と史跡を訪ねて(早春の氷川神社と大宮公園を歩く) 見沼たんぼくらぶ委託事業大宮公園は明治時代から埼玉県民だけでなく、東京近郊の人々の格好の行楽地であった。当時帝大の学生であっ...   
- 
              
                テーマ別自然観察会テーマ別観察会は前もって担当する指導員を発表しておき、観察会の開始と同時に内容も含めて発表をし、それ...   
- 
              
                早起きバードウォッチング12月4日、一段と寒さが身に染みる朝です。いつもの芝川沿いもすっかりオオブタクサも葉を落とし、鳥たち...   
- 
              
                利根運河の紅葉と理窓会記念自然公園11月19日 9時30分 東武アーバンパークライン運河駅集合 
 観察コース 東京理科大学野田キャンパ...  
- 
              
                第265回テーマ別グループ観察会10月30日 9時30分 合併記念見沼公園集合 テーマ「実のなる草木」 
 観察コース 見沼代用水西縁⇒...  
- 
              
                早春の氷川神社と大宮公園を歩く(第89回自然観察ハイキング)見沼たんぼくらぶ委託事業明治時代に政府は寺院・神社の整備を行うとともに領地の大部分を国有化にした。 
 埼玉県は1874年(明治...