
団体紹介
私たちはさいたま市みどり愛護会春里支部に所属しています。この場所は、「春里自然の森」として紹介をされいおり、市からの保全活動を依頼されている場所です。
会員は15名たらずですが、月一回の例会(原則として毎月の第一月曜日)を中心とした活動をやっています。
この森は1年を通じて、シュンラン、キンラン、タチツボスミレ、コバギボウシ、ヤマユリその他約30種の山野草が育つ、市内でも貴重な自然が残っています。
定例の作業の他に、小中学生を主体とした雑木林体験活動を行ったり、一般の方を対象に観察ウォーキングも行っています。
この場所は、さいたま市見沼区小深作365番地で東武アーバンパークラインで七里駅から歩いて13分少々の
ところにあります。
会員は15名たらずですが、月一回の例会(原則として毎月の第一月曜日)を中心とした活動をやっています。
この森は1年を通じて、シュンラン、キンラン、タチツボスミレ、コバギボウシ、ヤマユリその他約30種の山野草が育つ、市内でも貴重な自然が残っています。
定例の作業の他に、小中学生を主体とした雑木林体験活動を行ったり、一般の方を対象に観察ウォーキングも行っています。
この場所は、さいたま市見沼区小深作365番地で東武アーバンパークラインで七里駅から歩いて13分少々の
ところにあります。
新着情報
-
8月の保全活動、夏のボランティア体験学習。
例年実施をしている、さいたま市社会福祉協議会の事業である。8月7日、市内の中・高校生、10名の参加で...
-
7月の保全活動報告
先月から支部会員として登録された、Oさんと、1年ぶりに参加をされたSさんが加わり、にぎやかな顔ぶれに...
-
6月の保全活動
本年4月より定例の保全活動以外に、絶滅危惧種の生息域外保全を成功させるべく計画の実行に移った。「地域...
-
5月の保全活動(クマガイソウの苗床づくり、南側のグリーンベト作成)
クマガイソウ50株の植え付け作戦、及び南側にグリーンベルトとしてヤブコウジの苗を植える。
-
3月の保全活動
シイタケのコマ打ち作業。今回は30本のホダギをいただいたので、十分な収穫が期待できそうである。前回よ...
-
12月の保全活動
今年最後の保全活動です。今年最大の出来事は、「ナラ枯れ発生」の被害に会いコナラの古木が4本も切り倒さ...