サクラソウ自生地はユウガギクが素晴らしい。是非いらして下さい
公開日:2025年10月23日 最終更新日:2025年10月23日
登録元:「田島ケ原サクラソウ自生地を守る会」
2025年10月23日の霜降は前日が12月並みの寒さで、暖房をつけるようだったが、霜降の23日は昼頃から陽射しが戻り気温は19℃と過ごしやすかった。
桜草自生地はまさにユウガギクの里だった。これだけ見事なのは久し振りだった。特に駐車場から入った中央観察路が見事だ。是非行ってみるといい。セイバンモロコシ全盛の荒川左岸堤防では見られなくなった野菊の群生だ。

ユウガギクは6月頃から観察路の両側でチラホラ咲き始め、10月が盛りだが、例年だと初旬の寒露が一番の盛りで、霜降になるとノコンギクとの共演になるようだが今年はノコンギクはまだほんの少しだ。暑かった夏そして急に冷え込んだ10月中旬に草花も途惑い、虫たちもあまり見なかった。

ユウガギク(柚香菊)は山野に生えるキク科の多年草で秋の野菊の一つ。葉は薄く両側に3~4対の切れ込みがあり、花茎は細く長くて横に広がる。冠毛はごく短い。柚の香りがするのが名の由来というが群生していてもほとんど感じない。

トネアザミは第2自生地で見られるが、少し遠くの方だ。


レモンエゴマはA区の鴨川沿いの方に多い。
この情報は、「田島ケ原サクラソウ自生地を守る会」により登録されました。