さいたま市市民活動サポートセンター さポット活動報告自然、環境、生き物共生ジャコウアゲハの産卵に出会ったラッキーな立夏でした

ジャコウアゲハの産卵に出会ったラッキーな立夏でした

公開日:2025年05月05日 最終更新日:2025年05月06日

あまり大した収穫もない立夏だったが、そろそろ帰ろうとさいたま東村山道路への上り口に向かった。
金網に絡んだウマノスズクサの生長具合いを見ながら行くと何と大きなジャコウアゲハが飛んできた。
周囲を行ったり来たり高く低く飛んでいた。反射的に産卵ではと思った。とにかく見守る事にした。低く高く遠くへ近くへを繰り返している。そして止まった。産卵に間違いない。
金網の向こうだ。止まったまま動かない。ゆっくり見守る事にした。しばらくすると大きく翅を広げた。一呼吸して一仕事終えたように飛んで行った。
後を見ると6個の卵が付いていた。

250505jako250505jakotamago

サクラソウ自生地はオギやヨシが伸び出して石碑は田島ヶ原の文字が見えるだけになった。観察路からは胸ぐらいまでの高さなので見晴らしは遮られない。

250505jiseichi

中央観察路から入ると何だか観察路が広くなったように感じがした。中央付近の2本のクヌギの幹はビニールようなものでしっかり囲ってあった。先日来気になっていたが今日見ると自生地のクヌギは全て同じようにしっかり巻いてある。
樹液に集まる虫除けだろうか?なぜ今年になって。海外から何か悪い虫でもはやり出したのだろうか。

250505kunugi

レンリソウのスイトピーみたいな紫色の花が目につく。少し前には花を見るのも大変だったのがウソのようだ。

250505renriso

チョウジソウは中央の一部にしか見られず、花びらが細くなったように感じたがもう終わりに近かったのだろうか。アマドコロは花がしぼみ実になる直前のようだった。トダスゲは観察路際に点々と見られた。ハナウドの大きな花序が2~3見られた。

250505chojisokaku

第一次次指定地ではサクラソウは殆ど見られなかったが第2次指定地では草の間から健康そうな果実をつけた花がかいま見られた。

250505sakurasoyoko

 

この情報は、「田島ケ原サクラソウ自生地を守る会」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています