サクラタデが花を咲かせシロバナサクラタデも
2023年10月24日の霜降は秋晴れの空は高く青く降り注ぐ陽射しは夏の強さだった。周囲の堤防はセイタカアワダチソウがこれから花を咲かせようと丈を伸ばし始めていた。
サクラソウ自生地は観察路が先が見えるようにして両側のユウガギクを鑑賞できるようになっていた。ユウガギクは全域で花を咲かせていたが、7~8分咲きでまだ満開の素晴らしさは無かった。第2次指定地のノコンギクも咲いている範囲が随分小さくなった感じだった。中央辺りから鴨川方面の北観察路にははサクラタデが多く見られた。シロバナサクラタデも競うようにまだ花を咲かせていた。
今日は正面に突き当たって南観察路を公園に抜けてみた。公園では臨時職員さんたちが来年に備えて散水用のホースを手入れをして片付けていた。こちら側はフジバカマが多くの花をつけ、タカアザミも見られアキノノゲシは名残の花を咲かせていた。
この日は穏やかな日和に誘われてチョウやハチたちが多く吸蜜に訪れていた。レモンエゴマやコメナモミも見られた。
この日は第1調節池の越流堤を見に行くつもりだった。自生地の観察後ゴルフ練習場の所から囲繞堤に上ってみたが通行止めで先に進めなかった。秋ヶ瀬取り水堰は大事な飲料水の取り入れ口なのでに万が一にも事故でもあったら大変だからだろうか?もっとオープンにしてもいいだろうと思う。以前に一回行っているがすっかり忘れていて位置的的にも曖昧だったが秋ヶ瀬取り水堰よりかなり羽根倉橋よりだった。
でも秋ヶ瀬公園側は土砂の集積場所になっているようでこの日はダンプがいなかったが相変わらず工事現場のようだ。
帰宅して調べてみると2012年1月27日に行っていた。この時には「越流堤までいって斜面の水位計を見ると約6メートル堤防が低くなっていたと書いているがこれはおそらく越流堤の高さが6メートルの間違いだろうと思う。
この情報は、「田島ケ原サクラソウ自生地を守る会」により登録されました。