さいたま市市民活動サポートセンター さポットビオ・荒川さいたま活動報告自然、環境、生き物共生静寂と乾燥の世界だったサクラソウ自生地

静寂と乾燥の世界だったサクラソウ自生地

公開日:2021年12月08日 最終更新日:2022年09月13日

タイトル 静寂と乾燥の世界だったサクラソウ自生地

詳細

2021年12月7日の大雪の朝は殆どが雲に覆われていたが、所々青空が覗いて暖かい朝だった。自転車でも手袋が必要なかった。
正門の右手の堤防は相変わらずススキやセイタカアワダチソウ、コセンダングサが伸び放題で、タイヤの不法投棄も発生していた。

ユウガギクなどが咲いていた中央観察路の両側はきれいに除草されていた。全ての観察路が広くなっていたので1月12日の草焼きの準備が始まったのだろう。

オギやヨシは乾ききって白い穂はまったく潤いが無く、少しの風にも揺れていた。観察路の中央付近は乾いた落葉で埋め尽くされカサコソと乾いた音を立てた。

第2次指定地はノコンギクの丸い冠毛がまるで花のようで、補完地は所々倒伏していたがヨシに覆われたままだった。

北側の横堤は草刈りの影響もあり若葉の緑に覆われていた。ノゲシやオオジシバリの黄色の花や小さなハコベやシロバナタンポポも見られた。

左は芝生公園から自生地沿いに見た昭和水門

ちなみに観察路の幅を測ってみたら250㎝だった。

コカモメヅルの旅立ち風景。いい繁殖地に飛んで行けるよう!

ノコンギクは長さ約5㎜の冠毛で球状を作っています。

センニンソウは曲がりくねった葉柄で巻き付くツル性の半低木。

オオジシバリは地を這う茎が所々で根を下ろして増える。

復路の鴻沼川でジョウビタキに出会いました。

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu