2022年4月、月曜教室再開のおしらせ
詳細

月曜教室では、お正月明けにスタッフミーティングを開き、今後の方針を話し合いましたが、先が見通せないなか、再開には踏み切ることができず、しばらく休会となりました。
その後、まん延防止等重点措置が実施され、結局51期は一度も開催できませんでした。そんな状況でも計21人がオンラインその他の方法で学習を続けました。
3月21日にまん延防止措置が解除され、再度ミーティングを開きました。
オンラインでは勉強できない学習者のために、なんとか教室をあけたい!との声があがり、やっと52期開催にこぎつけたしだいです。
マスク、手指消毒など、これまでの感染対策はもちろんのこと、スタッフ、学習者ともワクチン接種をきちんとすませることが条件です。
予約制で人数をしぼり、オンラインでは勉強できない学習者を優先します。
以前のような賑やかさにはほど遠いですが、直接顔を見て話せる……それだけで、ほっとします。各テーブルから笑い声が聞こえていました。
オンラインで勉強している学習者も、今までどおり頑張っています。

なかなか日本語を話す機会がもてないというLさん(中国)。これからまた、月曜教室で頑張りましょう!

ご主人のLさんと一緒に参加しているYさん(中国)。熱心にメモを取りながら、スタッフの説明を聞いています。

Bさん(バングラディシュ)は、教室がお休みのあいだも、スタッフと連絡をとって、勉強を続けていました。

教室再開を待ちきれずに、なんども電話をくれたSさん(パキスタン)。やっと勉強できるようになって、よかったですね!

Gくん(中国)は中学3年生。数学が得意です。これから日本語と英語もがんばりたいそうです。この日は新しいスタッフのOさんが、飛びいり参加してくれました。

Nくん(中国)は中学2年生。日本語はまだ苦手ですが、中国語が話せるスタッフと、安心して勉強できています。

学習者が帰った後、スタッフは、学習の進み具合、嬉しい報告、心配事などを共有します。知恵を出し合って、すこしでもみなさんの要望に応えられればと思っています。
この情報は、「いわつき国際交流会日本語プラザ」により登録されました。