さいたま市市民活動サポートセンター さポットスマホサロンさいたま団体プロフィール

団体プロフィール

団体情報

団体名 スマホサロンさいたま
ふりがな すまほさろんさいたま

主な活動拠点

拠点の名称 常盤公民館 他 全7拠点
郵便番号 330-0061
活動拠点の住所 埼玉県さいたま市浦和区常盤
9-30-1 常盤公民館 1階 講座室

詳細情報

設立年月日 2023年7月4日
会員数 13(ボランティア・スタッフ会員数は13名、一般会員は講座開催日毎に変動)
会員の主な年齢層 50代, 60代(ボランティア・スタッフとしてさいたま市の居住区近くへの地域貢献を考えている方大歓迎。 主な年齢層はボランティア・スタッフが50代から60代、一般会員が60代から80代)
活動の対象者 ボランティア・スタッフとしては、高齢者を中心にスマートフォン初心者に使い方を教えられる、教えてみたい方。 一般会員としては、スマートフォンを使って様々なサービスを使えるようになり生活の不便さを解消したい方
活動頻度 定期(各拠点ごとに、毎月1,2回 曜日・時間を設定)/ さいたま市民活動サポートセンター [定例会](不定期で毎月1回)
活動時間帯 13:00〜16:00前後
入会金の有無 有り(ボランティア・スタッフのみ入会金1,000円)
会費の有無 有り(ボランティア・スタッフのみ年会費2,000円、一般会員は毎回の参加費(教材費、通信費などとして)300円)
会則の有無 有り
会報の有無 無し
会員募集状況 募集中(常時募集中)
ボランティア・スタッフの募集状況 募集中(現在、募集中。特に、大久保東公民館、浦和南公民館で活動できる方。)
入会方法 メールにて問い合わせ(メールにてお問い合わせ頂いた後、入会前に見学も可能です。)
入会資格 団体の考え方に賛同いただける方であればどなたでも入会可能です。
ただし、ボランティア・スタッフは、さいたま市の「地域ICTリーダ」の資格を取得して頂きます。
毎年10月、1月に開催される「地域ICTリーダ養成講座」を受講することで「地域ICTリーダ」の資格を取得できます。
ICTリーダ資格を取得までは準会員として一緒に活動することも可能です。
「ICTリーダ養成講座」の募集は市報などで通知されます。
活動内容紹介 スマートフォン(スマホ)のアプリやサービス、機能を上手に使いこなせば、日常生活がより便利になります。しかし、スマホの基本的な使い方がわからないために、そのアプリやサービスの存在さえわからない、探すことができない方は少なくありません。
「スマホサロンさいたま」は、そのようなスマホ初心者(主に高齢者)の方の不便さを解消するために、スマホの使い方をお教えすると共にスマホに関する相談を受けます。

講座名『スマホサロンxxx ~初心者のためのスマホ何でも相談サロン~』など。

以下のような方が受講されています。
  ・スマホを使ったことがない
  ・スマホで何ができるか分からない
  ・電話とカメラしか使ったことがない
  ・スマホ教室で付いて行けなかった
  ・教えてくれる人が周りにいない
活動目的 私達「スマホサロンさいたま」は、ICT リーダが集まって、各区の公民館などの施設で、市民のデジタルデバイド解消を目標に活動しています。
PRや実績など 多くのスマホ教室は講義形式(講師1人と補助講師2~3人が受講者10~20人に使い方を説明)ですが、私達「スマホサロンさいたま」では、講師1人が受講者1~2人を相手に(ほぼマンツーマンで)、受講者のスキルレベルや理解度に合わせて丁寧にお教えします。
iPhoneやAndroid(らくらくスマホやかんたんスマホなど)など機種による操作の違いがありますが、当講座では普段使っているスマホで操作してもらいますので、そのまま生活の中で役立てられます。

毎月テーマ(電話やカメラの使い方、SNS(LINE)の使い方、インターネットの使い方など)を決め、総務省が提供している教材を使って一つ一つお教えします。
また、スマホに関して困っていることがあれば、テーマに限定せず相談を受けます。

☆2023年度に6個所の開催地を開拓・活動してきたことが評価され、さいたま市清水市長より「地域活動賞」を受賞しました。「市長賞」、「新人賞」も当団体メンバーが受賞しました。
▼清水市長FaceBook(令和5年度地域ICTリーダー市長表彰式)
https://www.facebook.com/share/NnDHA7sahBsBkuDZ/