6月17日 埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会 活動報告
6/17(火)浦和コミュニティセンターで傾聴勉強会を開催しました 。
午前午後合わせて13名(初参加2名)の未就学児〜18歳以上の子のママさんが参加されました。
傾聴は、初心者さんからベテランママさんまで幅広い層だったため、内容も深く、学びの多い時間となりました。
渦中のママさんは、お子さんのことを気にしてないと言いつつも、身体は緊張していたり、とても、苦しく大変そうな方もいらっしゃいました。
そんな中、ご自身が傾聴を体験することで、ほんの少し心に隙間ができ、安心できたご様子でした。
ランチ会では、夫対策、母が学ぶこと、自分の感情を探るなど、色々な話題で盛り上がりました。
ご参加の皆様より感想を頂きましたのでご紹介します。
***********
今回改めて感じたことは、ここは安全に話せる場ということです。
私は今までずーっと、個人的に困った事は絶対に人に話さずにいた、隠さないとだめだ、と思っていました。
理由は、家の中の事実を人に知られたら、私の周りの人達は離れてしまう、と怖かったのでした。
なかなか話しにくい事もそのまま聞いていただき、大切な気付きもいただき、改めて感謝しています。
ありがとうございました。
***********
今回も色々お話を聞いてもらい、とてもすっきりしました。
自分ではそこまで悩んでいないと思っていたことが、話してみると感情があふれ、自分が思っていた以上に精神的にきつかったんだなぁと発見がありました。
自分の身近では、なかなか不登校の悩みを話せる環境はないので、こうして「話を聞いてもらえる場所がある」ということがとても嬉しいです。
また、他の方のお話を聞きながらこんな感情かな?と考えたり、先輩ママの傾聴の方法を間近で見ることで、こう聞けばいいんだという勉強にもなって、充実した時間を過ごすことができました。
また参加したいです。ありがとうございました。
***********
【今後のリボーンさいたまの活動】
7月27日(日) お茶会
⇒申込受付中
8月19日(火) 傾聴勉強会
⇒申込受付中
9月21日(日) お茶会
⇒8月21日(火)21:00〜受付開始
地元ならではの学校のこと、医療機関のこと、通信制高校のこと、
日常の、親子関係、ゲーム・スマホ、昼夜逆転などなど、
同じ悩みを持つママ同士、月に1度おしゃべりや勉強会を開催しています。
※スタッフ・参加者は、全員、現在進行形・経験者の不登校の子を持つ母親です。
※ボランティアで運営しています。
この情報は、「不登校親の会「リボーンさいたま」」により登録されました。