さいたま市市民活動サポートセンター さポット活動報告子育て、ファミリーサポート4月15日 埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会 活動報告

4月15日 埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会 活動報告

公開日:2025年04月26日 最終更新日:2025年04月26日

4/15(火)浦和コミュニティセンターで傾聴勉強会を開催しました 。

午前午後合わせて12名(初参加3名)の未就学児〜18歳以上の子のママさんが参加されました。


初参加の方は緊張した様子でお話をされていましたが、思いを言葉にして話を聞いてもらうことで少しずつ表情が和らいでくる印象を受けました。
皆さんが話題にされていたことは、子どもとのことだけでなく、夫や自分の親との関係、学校や周囲との関わりなど、多岐にわたりました。

ランチ会では同じ地元同士の方達が学校情報を教えあっていたり、世間話で盛り上がったりと和やかな雰囲気でした。

ご参加の皆様より感想を頂きましたのでご紹介します。

***********

安心した場所で、どんな事でもしっかり受け止めてくださる方々に囲まれての時間を過ごせた事に、とても感謝しています。
話し始めると、どんどん言いたい事が出てきて、毎回驚きます。
普段はなんとかやっているけれど、本当は色んな気持ちがあるんだなと気付きます。
そして、フィードバックしてもらい、そういう気持ちもあったんだな、、とまた気付きます。
この傾聴勉強会に参加しないと出来ない事だなと思います。

もし私の子供が不登校になってなかったら、こんな風に立ち止まって考える事はなかったろうと思います。
これからも、自分自身のため、そして周りの人のためにも、学び続けていきたいと思います。
皆さん、今日もありがとうございました。

***********

沢山のアドバイスや気づきを頂き、ありがとうございました。
早速、傾聴会でアドバイス頂いた旦那からの"答えのない質問"が来たので、今回は流さず「何が不安なの?」と返してみました。
すると追加で2つ質問がきました。
不安なことも、子どもに気を遣ってあえて触れない等、そんなこと気にするんだ⋯不安に感じてるんだ⋯と気づきもありました。子どもだけでなく、対旦那も傾聴が重要な役割りをすると実感しました。
日々時間を作るのは大変ではありますが、意識して続けていきたいと改めて思いました。

***********

今回は、考えがまとまらないまま話を聴いてもらいました。
どうしてここが気になるのか?と質問をして頂いたり、みんさんからのアドバイスも頂き、自分のニーズの整理ができてとてもスッキリしました。
聴き手は、リラックスして聴くが難しかったです。ありがとうございました。

***********

先日の傾聴勉強会では、ありがとうございました️。
相手の話をしっかり聞いて、隠れた気持ちや、主訴、下心を探るというのを訓練していきたいと思いました。

参加者のみなさんの悩み、みんさんの俯瞰した意見、そういう見方があったのか!と目から鱗でした。
自分はいかに表面的な面しか見れていないか気づきました。
子どもの困りごとに寄り添って一緒に乗り越えていきたいと思います。

おすすめしていただいた本も早速購入してみました。これから読んで勉強してみてます。
また参加させていただくと思います。
ありがとうございました。

 

【次回のリボーンさいたまの活動】


5月25日(日)お茶会
⇒申込受付中

6月17日(火)傾聴勉強会
⇒ 5月中旬受付開始

 

地元ならではの学校のこと、医療機関のこと、通信制高校のこと、
日常の、親子関係、ゲーム・スマホ、昼夜逆転などなど、
同じ悩みを持つママ同士、月に1度おしゃべりや勉強会を開催しています。

※スタッフ・参加者は、全員、現在進行形の不登校の子を持つ母親です。
※ボランティアで運営しています。

 

この情報は、「不登校親の会「リボーンさいたま」」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています