8月20日 埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会 活動報告
8月20日(火) 浦和コミュニティセンター
にて、傾聴勉強会を開催しました。
午前の部・午後の部、合わせて初参加の方2名を含む11名の方にご参加いただきました。
ランチ会には多くの方にご参加いただき、たくさんの笑顔がみられました。
夏休み中ということもあり、いつもより参加の方が少ない中での開催でした。
お子さんの年齢は、小学生から成人と幅の広い層でしたが、様々な話題があがりました。
気分転換について、親に不登校について話をしているか、傾聴勉強会やお茶会参加について子どもにどう話をしているか、など、同じ悩みをもつ母親ならではの話題で新鮮味のあるおしゃべりを楽しみました。
参加された方から感想をいただきましたので、ご紹介いたします。
***********
自分で話した内容にフィードバックをもらうことで、自分が気づかなかった感情や気持ち、考えなどに気づくことができてびっくりしました。
自分の中でぐるぐるしてしまってる感情や思考が整理される感覚があって、これを娘にもしてあげられたらいいなと思いました。
娘との会話だと、無意識にぱっとラリーするように言葉を返してしまうことも多いので…何度も実践して傾聴スキルを身に着けたいです!
***********
長男についての話でみんさん初め色んな方のお話を聞けました。
子どもを知ろうとすることが大事だなぁと。
境界線はひきつつも。
そして不登校に関しては行政や学校へ怒りをぶつけるのではなく、私達親が心穏やかにいることで家庭を安心安全な場所にして子ども達が自分を肯定して生きていけるようになるのかなと改めて思いました。
長女や次男が不登校になった頃学校に対しては半分諦めもあったけれど我が家なりに心穏やかにフリースクールで過ごしたり、色んなところへ出かけていくことで、親子で自分を満たすことが出来ていたというのも あまり、外に対して負の感情に飲み込まれることがなかったです。
傾聴勉強会で、先輩お母さんたちからパワーと優しさと知恵をたくさんもらって満たされた1日でした。
改めてファミラボに出会えたことに感謝です。
***********
昨日はランチ会、傾聴勉強会ありがとうございました。初めてのランチ会が楽しすぎて、勉強会がギリギリになり申し訳ございませんでした。
皆さまや、みんさんとの繋がりが励みになります。自分の心に余裕ができたり、ペース配分がうまくいくよう、学びたい欲が出ています。コミュニケーションなど知識を深めて子どもをきっかけに自分の成長に繋げたいと実感しました。
また勉強会やお茶会に参加させて頂きます。よろしくお願いいたします。
***********
【次回のリボーンさいたまの活動】
10月15日(火)傾聴勉強会
⇒ お申し込みはこちらから
この情報は、「不登校親の会「リボーンさいたま」」により登録されました。