
団体紹介
私たちはさいたま市みどり愛護会春里支部に所属しています。この場所は、「春里自然の森」として紹介をされいおり、市からの保全活動を依頼されている場所です。
会員は15名たらずですが、月一回の例会(原則として毎月の第一月曜日)を中心とした活動をやっています。
この森は1年を通じて、シュンラン、キンラン、タチツボスミレ、コバギボウシ、ヤマユリその他約30種の山野草が育つ、市内でも貴重な自然が残っています。
定例の作業の他に、小中学生を主体とした雑木林体験活動を行ったり、一般の方を対象に観察ウォーキングも行っています。
この場所は、さいたま市見沼区小深作365番地で東武アーバンパークラインで七里駅から歩いて13分少々の
ところにあります。
会員は15名たらずですが、月一回の例会(原則として毎月の第一月曜日)を中心とした活動をやっています。
この森は1年を通じて、シュンラン、キンラン、タチツボスミレ、コバギボウシ、ヤマユリその他約30種の山野草が育つ、市内でも貴重な自然が残っています。
定例の作業の他に、小中学生を主体とした雑木林体験活動を行ったり、一般の方を対象に観察ウォーキングも行っています。
この場所は、さいたま市見沼区小深作365番地で東武アーバンパークラインで七里駅から歩いて13分少々の
ところにあります。
新着情報
-
春里特別保存緑地が大幅な樹木伐採によって、緑地としての存続を失いつつあります。
令和元年に埼玉県新座市において、自然林の樹木が害虫「カシノナガキクイムシ」よる被害が報告をされました...
-
春里の森から、ヤッホーZATUGAKUへ
正式名称は「埼玉雑学大学」と申します。今回は事情がありまして、「みどり愛護会春里支部」の ページをお...
-
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
以前には春里の森近くでも白鳥が見られましたが、ここ3年ほどは飛来がありません。 上の写真は群馬県の...
-
今年最後の保全活動
小さな緑の緑地も、例年より少し遅れて全面紅葉で覆われています。 群落をつくっている、...
-
第22回見沼区フレアイフエアへ参加をしました(11月9日)
昨年と違い朝からの好天に恵まれ、今年も「さいたま市みどり愛護会春里支部として、見沼区フレアイフェアに...
-
11月の保全活動 ササクサの刈り取り、見沼区フェアへの参加準備
アズマネザサとチチミザサは今までの刈り取り作業で、かなりの成果をあげている。 最近になって急激に勢力...