団体プロフィール
団体情報
| 団体名 | アソマナ | 
|---|---|
| ふりがな | あそまな | 
| 外部リンク | フリースクール アソマナ学園 | 
主な活動拠点
| 拠点の名称 | アソマナ北浦和教室 | 
|---|---|
| 郵便番号 | 330-0061 | 
| 活動拠点の住所 | 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-17-1 | 
| 地図・案内図 | https://maps.app.goo.gl/Qhrz937QDEAwsSJBA | 
代表者情報
| 氏名 | 太田樹男 | 
|---|---|
| ふりがな | おおたみきお | 
| 郵便番号 | 330-0061 | 
| 住所 | 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-17-1 | 
| 電話番号(1) | 048-866-0000 | 
| FAX番号 | 048-814-0901 | 
| E-mail(1) | info@asomana.jp | 
| 役職 | 代表理事 | 
| 生年月日 | 1966年02月15日 | 
事務局情報
| 氏名 | 太田樹男 | 
|---|---|
| ふりがな | おおたみきお | 
| 郵便番号 | 330-0061 | 
| 所在地 | 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-17-1 | 
| 電話番号(1) | 048-866-0000 | 
| FAX番号 | 048-814-0901 | 
| E-mail(1) | info@asomana.jp | 
| 役職 | 代表理事 | 
| 生年月日 | 1966年02月15日 | 
詳細情報
| 設立年月日 | 2004年01月13日 | 
|---|---|
| 会員数 | 55 | 
| 会員の主な年齢層 | 20代, 30代, 40代, 50代 | 
| 活動の対象者 | 不登校、発達支援 | 
| 活動時間帯 | 9:00-17:00 | 
| ボランティア・スタッフの募集状況 | 募集中 | 
| 入会方法 | メールにて問い合わせ | 
| 活動内容紹介 | アソマナ学園は、学校に行きづらさを感じる子どもたちや、発達に特性のある児童・生徒を対象に、オンラインとリアルを組み合わせた学習支援と心のサポートを提供するフリースクールです。 さいたま市浦和区を拠点に、ICT教材(すらら・天神など)や独自開発の支援教材を活用し、子どもたちの学ぶ意欲と自己肯定感を育てています。また、心理カウンセラーや発達支援の専門家が連携し、一人ひとりに寄り添った支援体制を整えています。 保護者向けの相談支援、地域との連携イベント、体験スクーリングも行っており、家庭・学校・地域がつながる場づくりを目指しています。 「共に学ぶ、共につながる、癒やしの場」を理念に、子どもたちの“居場所”と“未来”を支える活動を続けています。  | 
              
| 活動目的 | アソマナ学園は、学校生活に困難を感じる子どもたちや、発達に特性のある児童・生徒が、安心して学び、自分らしく成長できる「居場所」と「学びの場」を提供することを目的としています。 オンラインとリアルのハイブリッド支援により、家庭と地域、専門家がつながりながら、子どもたち一人ひとりの学びと心のケアを支える仕組みを構築し、誰もが取り残されずに未来へ進める社会の実現に貢献します。 また、保護者や支援者に対しても、相談支援や学びの機会を提供し、子育てや支援に前向きに取り組める地域づくりを目指します。  | 
              
| PRや実績など | アソマナ学園は、2018年にスタートして以来、学習に困難を抱える子どもたちや不登校の児童生徒を支援するため、地域に根ざした活動を続けてまいりました。特に発達障害や学習障害など、多様な特性をもつ子どもたち一人ひとりに寄り添い、心理的な安全と学びの楽しさを両立させることを目指しています。 これまでに延べ300組以上の親子と面談・支援を実施し、オンライン・リアル両方の学習環境を活用して継続的な関わりを提供してきました。2020年以降は、ICT教材「天神」「すらら」や、当学園独自開発の支援教材を導入し、読み書きが苦手な子どもでも“できた”体験を積み重ねられるような仕組みづくりを行っています。 また、保護者向けにはSFA(ソリューション・フォーカスト・アプローチ)をベースにしたカウンセリングや勉強会を定期開催し、家庭内でも安心して子どもを支援できるようにサポートしています。2023年度からは、さいたま市を拠点にSNSや地域イベントにも積極的に参加し、地域教育機関や福祉団体との連携も進めてきました。  | 
              
| 所属団体 | 子供の発達支援広場 子供の発達科学研究所 |