全国犯罪被害者支援フォーラム2024のお知らせ
公開日:2024年07月31日 最終更新日:2024年08月01日
2024概要
「男児・男性の性暴力被害」29回目の開催となる「全国犯罪被害者支援フォーラム2024」は「男児・男性の性暴力被害」をテーマに開催する。
□開催形態について
1)現地イイノホール(霞が関駅直結)定員500名
2)YouTubeライブ配信 定員500名※3)と重複可
3)後日アーカイブ配信定員500名※1)と3)、2)と3)の選択可能です。
第1部:(13:00-14:25)(敬称略)13:00-13:30開会挨拶(5分)
全国被害者支援ネットワーク理事長
椎橋隆幸
来賓挨拶(各5分)
国家公安委員会委員長
日本弁護士連合会
松村祥史(10分)
犯罪被害者支援
功労者特別栄誉章・功労団体表彰
感謝状贈呈
13:30-14:25
基調講演
「男児・男性が性暴力にあった場合の、相談を妨げる心理社会的課題を考える」(55分)
講演者:上智大学総合人間科学部心理学科
准教授 齋藤梓14:25-14:35
休憩(10分)
第2部:(14:35-17:10)14:35-15:30
講演者:被害者の声「性暴力被害の現状と回復への道のり」(55分)
一般社団法人Springスタッフ15:30-15:35
休憩(5分)
15:35-17:05パネルディスカッション
「被害直後に声をあげやすくするために必要なこと」(90分)
モデレーター:桜みらい法律事務所弁護士・全国被害者支援ネットワーク副理事長
熊谷明彦
パネリスト:コーディネーター:
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院泌尿器科副部長
京都橘大学総合心理学部准教授
ひょうご被害者支援センター事務局長・
NNVS認定コーディネーター
山田浩史 濱田智崇 遠藤えりな
17:05-17:10閉会挨拶
(5分)
犯罪被害救援基金専務理事
田村正博
全国犯罪被害者支援フォーラム024開催概要.pdf
2
第一部13:00~14:25
基調講演
「男児・男性が性暴力にあった場合の、相談を妨げる心理社会的課題を考える」
◎講演者:上智大学総合人間科学部心理学科
准教授 齋藤梓氏
<講演内容>
性暴力とはどのような暴力かということを参加者全体で共有したのちに、性暴力による精神的後遺
症と男児・男性が被害者となった場合の精神的後遺症について認識を深め、なぜ男児・男性が相談
することに困難さを抱えなければいけないのか、心理社会的課題に取り上げたあとに、課題を解決
するためにひとりひとりができることについて未来志向のご講演をいただきます。
第二部14:35~17:10被害者の声
講演
「性暴力被害の現状と回復への道のり」
◎
講演者:一般社団法人Springスタッフの方
<講演内容>
男児・男性の性暴力被害の実態についてお話いただき、自身の被害にかかわるご体験やその後の人
生における回復への道のり、昨今の法整備の状況、求められる支援と二次被害防止
などについて、お話しいただきます。
パネルディスカッション
「被害直後に声をあげやすくするために必要なこと」
◎登壇者
パネリスト:性犯罪性暴力ワンストップ支援センター日赤なごやなごみ副センター長
山田浩史氏
パネリスト:
京都橘大学准教授 カウンセリングオフィス天満橋主催
濱田智崇氏
モデレーター 桜みらい法律事務所弁護士
全国被害者支援ネットワーク副理事長
熊谷明彦氏
コーディネーター ひょうご被害者支援センター事務局長
NNVS認定コーディネーター
遠藤えりな氏
全国犯罪被害者支援フォーラム024開催概要.pdf
イベント名 | 全国犯罪被害者支援フォーラム2024のお知らせ |
---|---|
開催日 | 添付ファイルのチラシを参照して下さい。 |
開催時間 | 2024年10月18日 金曜日 午後13時から |
主催 | 公益社団法人全国被害者支援ネットワーク 日本被害者学会 公益社団法人犯罪被害救援基金 警察庁 |
後援・共催 | 総務省 法務省 厚生労働省 国土交通省 文部科学省 子ども家庭庁 内閣府男女共同参画局 その他 |
開催場所 | イイノホール (霞ヶ関直結) |
郵便番号 | 100-0011 |
住所 | 東京都千代田区内幸町 飯野ビルディング |
地図・案内図 |
![]() |
交通案内 | 霞ケ関駅直結、周辺5駅利用可能な優れた交通アクセス 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4階~6階 地下駐車場有(時間貸) |
駐車場の有無 | 有り |
問い合わせ先 | 全国犯罪被害者支援フォーラム2024 10月18日(金)開催 参加申込フォーム 受付期間:7月31日(水)~9月17日(火) ※ただし9月17日より前に定員に達した場合、その時点で受付終了となります。 フォーラム参加方法(三種)について ①<会場(イイノホール)参加 定員:500名> ②<YouTubeライブ配信参加(当日のみ) 定員:500名> ③<後日アーカイブ 定員:500名> フォームにて、希望の参加形態を選択ください。(複数選択は不可) ●フォーラム開催概要について こちらからご覧下さい。(PDFが開きます。) ●参加申込の流れについて 1)フォームからお申込みください。 2)自動返信メールが届きます。 3)10日以内に4ケタの参加番号を記載した受付完了メールが届きます。(この時点で参加が確定となります。) 4) ①<会場参加(イイノホール)>9月30日(月)にはがきを投函します。当日必ずお持ちください。 ②<YouTube参加>10月3日(木)に視聴URLをメールで送付します。 ③<後日アーカイブ>11月中に視聴URLをメールで送付します。 |
外部リンク | https://req.qubo.jp/Toko-2024/form/8932forum![]() |
添付ファイル | 453490920_903870488448420_782677559450638371_n.jpg、453720214_903870618448407_7010610091023697559_n.jpg |
費用
費用 | 無料 |
---|
対象
対象年齢 | 指定なし |
---|---|
対象となる方 | どなたでも参加出来ます。 |
申し込み/定員
事前申し込み | 必要 |
---|---|
申し込み方法 | その他 (チラシにあります申し込みフォーム ) |
定員 | 有り(500名) |
申込み締め切り | 2024年09月17日(火)23:59 |
詳細
備考 | どなたでも参加出来ます。 |
---|