
団体紹介
起立性調節障害の子のいる親の会です。
「朝、起きるのがつらい。さまざまなからだの不調。
夕方から夜にかけて改善傾向」な子ども。
そんな様子から、家族、先生など周囲のひとから、病気と理解されず、「怠けているのでは?」と誤解をされ、悲しい気持ちでいる子どもたちがいます。
起立性調節障害は、立ったり姿勢を変えたときに、自律神経のはたらきやバランスが悪いため、血圧や脳の血流、心拍数の変化の影響により体調の悪くなる病気です。
必ず改善してきますが、それまでの時期。
同じ思いの親同志。悩みの相談や共感したり、話をしに来てみませんか?
お子さんもどうぞ。お待ちしています。
「朝、起きるのがつらい。さまざまなからだの不調。
夕方から夜にかけて改善傾向」な子ども。
そんな様子から、家族、先生など周囲のひとから、病気と理解されず、「怠けているのでは?」と誤解をされ、悲しい気持ちでいる子どもたちがいます。
起立性調節障害は、立ったり姿勢を変えたときに、自律神経のはたらきやバランスが悪いため、血圧や脳の血流、心拍数の変化の影響により体調の悪くなる病気です。
必ず改善してきますが、それまでの時期。
同じ思いの親同志。悩みの相談や共感したり、話をしに来てみませんか?
お子さんもどうぞ。お待ちしています。
新着情報
-
第39回起立性調節障害埼玉親の会報告
3月20日に親の会を開催しました。 今回はお手伝いの方などの参加が多かったため、会の最...
-
第38回起立性調節障害埼玉親の会報告
12月22日(日)に親の会を実施しました。 会の前半は、臨床心理学の観点からODに関す...
-
第37回起立性調節障害埼玉親の会報告
9月7日(土)に浦和コミュニティーセンターにて親の会を実施しました。 参加者の方々には付箋に悩み事や...
-
第36回起立性調節障害埼玉親の会報告
7月7日(日)に浦和コミュニティーセンターにて開催しました。 前半は元参加者のお子さん2名(当事者)...
-
第35回起立性調節埼玉親の会報告
令和6年3月23日(土)に浦和コミュニティーセンターで懇談会を開催しました。 中1、中2、中3、高校...
-
第34回起立性調節障害埼玉親の会報告
令和5年11月3日(金)に浦和コミュニティーセンターで懇談会を開催しました。 中1、中2、中3(2グ...