さいたま市市民活動サポートセンター さポット埼玉雑学大学活動報告生涯学習、社会教育、生きがい見沼通船堀と浦和民家園を歩く

見沼通船堀と浦和民家園を歩く

公開日:2019年04月06日 最終更新日:2022年09月13日

タイトル 見沼通船堀と浦和民家園を歩く

詳細

見沼通船堀(国指定史跡)
享保16年(1731)に開通した、わが国最古の木造の閘門式運河である。通船堀は見沼代用水西縁と東縁が最も距離が近づく、八丁堤の北側に造られた。両用水の中央を流れる芝川と代用水は3mの水位の差があったので、それぞれ2箇所の関を設け、水位の調節を行い船を運航した。 この、通船堀の開通により、水運の範囲が広がり、荒川、隅田川を通り、この周辺の村々と江戸が結ばれた。江戸へは、見沼周辺で取れた農作物や、 薪、柿渋、味噌、醤油などを運び、江戸からは肥料や、油、日用品などが、 村々にもたらされた。

展示されている古民家の縁側をお借りしてのお弁当です。

民家園には体験用の田畑が用意されていて、皆さんで利用できるようになっています。

途中の民家の庭先にイカリソウが
咲いていました。

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています