団体プロフィール
団体情報
団体名 | 市民の医療ネットワークさいたま |
---|---|
ふりがな | しみんのいりょうねっとわーく |
外部リンク | http://www.lifenet.gr.jp |
主な活動拠点
拠点の名称 | 中央区・下落合公民館 |
---|
代表者情報
氏名 | 谷中 照枝 江野本 啓子 上田 風生 |
---|---|
ふりがな | たになか てるえ えのもと けいこ うえだ かぜお |
事務局情報
氏名 | 上田 風生 |
---|---|
ふりがな | うえだ かぜお |
郵便番号 | 330-0075 |
所在地 | 埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷4-7-33-1-206 |
電話番号(1) | 048-831-5066 |
FAX番号 | 048-831-5066 |
E-mail(1) | info@lifenet.gr.jp |
連絡可能時間 | 不在の場合はこちらから連絡する |
詳細情報
設立年月日 | 1992.1 |
---|---|
会員の主な年齢層 | 50代, 60代, 70代 |
活動頻度 | (平均すると2ヶ月に1回) |
活動時間帯 | 日曜日の午後が中心 |
入会金の有無 | 無し |
会費の有無 | 有り(年会費個人1,600円、団体5,000円) |
会則の有無 | 無し |
活動内容紹介 | 「市民の医療ネットワークさいたま」は、16年間の活動で『市民が推薦する信頼できるお医者さんリスト』を柱にしたホームドクター探しと、「お医者さんと話す会」を中心にした勉強会での医師や医療スタッフとの出会いによって、多くのことを学んできました。 今、医療をめぐっては、医療訴訟が激増するなかで、患者が自己選択・自己決定を求められるような状況となっており、『市民の医療ネットワークさいたま』の目的である「信頼できるお医者さん」を持つことが、ますます重要になってきています。 同時に、厚生労働省の厳しい医療費抑制政策や「救急」「産科」「小児科」をはじめとする医療の第一線の医師不足・医療崩壊が急速に進んでおり、埼玉県の医療制度・医療体制のあり方についても、市民として勉強し、積極的に発言していくことが必要になっています。 そのため、なお一層会員を大切にした運営に努めるとともに、患者と医師の信頼関係づくりをすすめ、行政や医療機関などとのコミュニケーションをはかり、埼玉県における医療情報共有ネットワークを広げていきます。 具体的には、次のことに取り組みます。 1、市民の立場から「埼玉県医療対策協議会」に参加して、医療制度に関わる課題についても積極的に発言していきます。 2、事務局体制を強化して、引き続き会員を大切にした運営に努めます。 3、『市民が推薦する信頼できるお医者さんリスト第8集』を活用して、患者と医師の信頼関係づくりをすすめます。 4、「お医者さんと話す会」「市民のための自主医療講座」「埼玉患者塾」を開催し、医師とのコミュニケーションをはかります。 5、「救急医療」「在宅医療」をはじめ医療制度に関わる課題について、関係者との話し合いをすすめます。 6、医療情報共有ネットワークを広げるために、会員の拡大に取り組みます。 7、医療や福祉分野で活動している他団体との連携を強めます。 |
PRや実績など | いま日本の医療は大きな問題をかかえていますが、もっとも大切なのは、患者と医者の信頼関係です。この信頼関係づくりが、医療ネットの最大の柱です。もう一つの柱は、医療制度問題に市民の側から積極的に関わって、その改革を働きかけていくことです。 家族が急病になったとき、6分から7分で救急車は到着します。しかし、20分たっても30分たっても、救急車は止まったままで出発できません。どうしてでしょう。受け入れてくれる病院がないのです。診てくれるお医者さんがいないのです。 医療崩壊は、埼玉県でも急速に進んでいます。今こそ私たち市民が声を出し、医療関係者や行政と一緒に行動して、埼玉県の医療改革に取り組む時です。 |
団体キャッチコピー | 医療情報の共有と患者と医者の信頼関係づくり |
活動日 | 適宜、医療に関する勉強会等を実施 |
会員制度の有無 | あり |
会員制度の有無 | 個人会員および団体会員 |